日記
PHP 7.4.5を導入してみる (CentOS 7)
2020/03/19にリリースされた、PHP 7.4.4をWindows10とUbuntu (Linux Mint 19.2 Tina)とCentOSに入れてみます。
2020/03/19にリリースされた、PHP 7.4.4をWindows10とUbuntu (Linux Mint 19.2 Tina)とCentOSに入れてみます。
この記事はLinuxでのジョークプログラムとして割と有名で、Twitterのシェル芸Botでも一時期使われてたCureutilsをCentOS7にインストールする備忘録記事です。
CentOS7ではPython2.7が入っており、なにもしてないとインストール時にエラーを吐くのでrbenvを使ったバージョン変更も解説します。
どうでもいいけどCureutilsのロゴ良すぎるよね。(CureutilsのGitHubのREADME.mdで見れます)
CentOS5とかにafioをインストールする記事はあっても、CentOS7にafioをインストールする日本語記事は特に見当たらなかったので(検索が下手だからかも)備忘録。
独自ドメインになって2記事目。
数か月の願いがやっと叶った。
私は自宅で過去に普段使いのPCとして使っていたPCにCentOS7を入れ、各種バックアップなど用に稼働させているのだが、ファンの音がやけにうるさく、また電気代との兼ね合いもあるので、長時間稼働できないという状態である。
そういう環境下で、遠いところ(電源ボタンに手が届かないところ)から電源を投入するのにWOL(Wake On LAN)をしたかったのだが、うまくいかず半分諦めていた。しかし、今回うまくいきWOLが使えるようになったので備忘録として記事にする。